top / index / prev / next / target / source
日記形式でつづる いがぴょんコラム ウェブページです。
パーツを買い足して何とか安く仕上げられないと模索したのですが…。購入を断念。
手持ちのマシンを何とか安価に増強できないものかと、パーツの積み上げにて考慮してみました。
Intel Pentium 4 3EGHz (FSB 800MHz) 478pin HT対応 \26,040(税込) 0.09μcore 2次キャッシュ:1MB 2次キャッシュは1MBあると高速に動作する期待感が濃厚です。3EGHzは、ちょうど金額的に微妙なお買い得感があります。
ASUSTeK P4C800-E Deluxe Intel875PチップB \22,890(税込) Socket478、PC3200 DDRx4(max4GB)デュアルチャンネル 8xAGP、1000BASE-T、USB2.0、IEEE1394、6ch AUDIO PCIx5、シリアルATAx2、RAID(IDEx1/シリアルATAx2) IEEE1394オンボードは魅惑です。あと、シリアルATAも搭載されているとうれしいですねぇ。
512MB DDR-SDRAM PC3200 ECC無 (メジャーチップ) \10,710(税込) x2 メモリは合計1GBの時代ですっ。と思ってみたのですが、メモリって意外と高額ですね。
200GB シリアルATA/7,200rpm/8Mキャッシュ(Maxtor 6Y200M0) 【流体軸受】\16,800(税込) 平均シークタイム:9.3ms キャッシュ8MB HDDは、ここはシリアルATAにこだわってみました。いえ単に 細い線で結線するのがおもしろそうなものですから。
CPUファン CoolerMaster Cyprum (KI4-7H52A-OL) \3,360(税込) Socket 478 用CPUクーラー 【静音タイプ】 すっかり、CPUファンを忘れていました。
しかし、このように必要なパーツを全てを足し算してみたところ、とても高額になってしまいました (T_T)あまり現在所有しているパーツは転用の効果が出にくい模様です。(グラフィックボードやCD-RWなどの転用は、価格上一定の効果が出ているものの、メモリやHDDなどは基本的に購入し直すしかありませんからね)ざっくり、合計 \90,510.-がかかる模様です。ふむ、金額的な都合、とても購入できないことが判明しました (T_T)
関連する日記
Java Guru」の文言を入れてメールを頂きたいです
ごく一部の方向けの業務連絡です。Oracle Java Guruに参加されたと記帳くださいましたskimuraさん、khiramatsuさん、Takequitoさん、お手数ですが私のNIFTYのメールアドレスに、Subject「Oracle Java Guru」の文言を入れてメールをお送り頂きたいです。(みなさんを当選とさせて頂きます)書籍プレゼントの当選処理をすっかり実施もれさせてしまいました。大変にすみません。
当たり前なのですが、書籍プレゼントということだと書籍の送付先が必要だったのですね。段取りが悪くてすみません。
久しぶりにムラマサ側を操作してみました。なるほど、ムラマサはとても計量です。持ち運びの際の重さストレスとして考えたら、とっても素敵ですね。ハードディスクの厚みによって、持ち運び重視型と 実行速度重視型の2種類の価値観があるのだ、ということが、ようやっとしかし痛烈に理解できました。ううん、ノートパソコンは奥が深いです。
表示(V) → ヘッダーとフッター(H)
印刷対象 → 配付資料 → 1ページあたりのスライド数
単純白黒印刷
毎回、きれいさっぱりと忘れてしまいます (苦笑)
世間的な書籍の売れ行き動向も勉強してみようと思ってみました。
ブックモールPC ベストセラー http://pc.bookmall.co.jp/best/index.php コンピュータ書籍のランキングを流通の切り口から集計しています。
Yahoo!ニュース・書籍ランキング: 書泉グランデ調べ http://headlines.yahoo.co.jp/ranking/php/book/pc.html
「コードの借用」は違法か--開発者の認識と法律にズレ http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20069061,00.htm ある意味、こういった問題の一部についてはオープンソース・ソフトウェアこそが解決してくれるものだと、私は考えています。オープンソースという形態をとることにより、オープンソースがライセンス条件下で合法にコード転用されるようになり、また作業後もライセンス条件下の定めるところに従って今トリビュートされる。これこそがオープンソースが実現するビジネス的な効果の一つなのだと思うのですが、実際の歴史はどのように推移していくのでしょうか。
パームOSにまだ望みはあるかもしれない (シリコンバレーから) http://www.asahi.com/english/svn/gillmor/TKY200406050179.html 私はWorkPad, CLIEユーザと経由してきた従順なパームOSユーザなので、パームOSには、何とかがんばってほしいです。とりあえず携帯電話にパームOSが搭載されて「日本で」発売されてくれれば、とっても嬉しいのですけれども…。
日本ネットワークアソシエイツ、Linux用ウイルス対策ソフトを発表 http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20069050,00.htm こういったLinux用アプリケーションが出そろってくるのは、私のようなヘボLinuxファンにとっては、大変嬉しいことです。このようなデスクトップLinuxにとって必要なパッケージソフトが様々な日本法人から提供されてくると、ビジネス的なLinuxの利用は益々増加していくことでしょう。